-
人間が生活していく中で必要不可欠なエネルギーですが、その元になっているのが、三大栄養素の炭水化物・脂質・蛋白質です。健康維持のためにはこれらをバランス良く栄養補給する必要があります。
活動エネルギーの元となっている炭水化物炭水化物は、米や小麦、麺類など穀物に多く含まれていて、不足というよりも過剰摂取に注意しなければいけません。炭水化物の量は、医薬品や医薬部外品ではまず記載され... -
健康食品もサプリメントも、法的にしっかりとした定義があるものではありません。通常の食品との違いも含め、これらはどのように使い分けをされているのでしょうか。それぞれの定義についてみていきます。
健康食品とはどういったものをいうのでしょうか『食品』という定義はあっても、『健康食品』という定義は薬事法や食品衛生法のどこを探しても出てきません。行政側が取り締まっている「いわゆる健康食品」の範... -
日本人の食事摂取基準は、健康な個人や集団を対症として、日本国民の健康維持や健康増進、生活習慣病の予防を視野に入れたカロリーや栄養素の摂取基準を示したもので、5年おきに見直されています。
日本人の食事摂取基準の基本的考え方と栄養補給日本人の食事摂取基準には3つの基本的考え方があります。
一番目は、カロリーや栄養素の摂取の過不足による健康障害や、生活習慣病予防との関連を考える上で...